top of page

Les formation de l'été 2025 au Japon

夏の来日研修会 

ド・ガスケ医師の対面研修会
受講手続きのご案内

ド・ガスケ医師の対面研修会の受講を希望される方は、下記の「受講手続き案内」を熟読の上、予約画面からお申し込みください。

夏の研修会(説明)

受講料:早期支払い 20%割引キャンペーンあり!

5月31日までに予約および受講料の全額支払いを完了される場合、受講料20%割引を適用。

ド・ガスケ医師の対面研修会:正規料金178,000円➡早期20%割引料金 142,400円

なお、各会場とも定員は15名です。お早めにお申し込みください。また、最低遂行人数6名に達しない会場では、研修会が中止となる可能性があります。同一研修テーマがある場合、他の会場での受講をご案内させて頂きます旨。ご了承ください。

 

​予約方法:

  1. 受講希望者は、公式サイトのアカウントにログインし、予約画面「2025年 夏の来日研修会」より希望の講座を仮予約してください。※当サイトに未登録の方は、右上ログインより無料会員登録をしてください。

  2. 仮予約後、日本側事務局* yoyaku.biso@gmail.com より手続きのご案内および受講料の請求書が送信されます。

  3. 受講料の支払いが完了した時点で、研修会の予約が確定します。

日本側事務局:一昨年、昨年の来日研修会に続き、今回も運動教室 ビソアダカラの國本文平​が日本側事務局を担当します。日仏双方で密接に連絡をとりながら進めていきます。ご予約に関する質問は、070-8547-2498 / yoyaku.biso@gmail.com(國本)まで。

来日研修会の研修日程・会場

2年ぶりにベルナデット・ド・ガスケ医師の来日、対面式研修会。全講座シャラン山内由紀氏による逐次通訳つき。

各会場定員15名(先着予約順)

No1:周産期、周産期ペリネ教育コース応用1(東京)

「ガスケアプローチによる妊娠・産褥期のエクササイズ(M-210)」

【番号M210-908】7月4日(金)、5日(土):東京家政大学 板橋キャンパス内(東京家政大学共催)

  • 対象:医師、助産師、看護師、保健師、理学療法士、作業療法士 

  • 受講要件:以下①②③のいずれかに該当する方

 ①「ガスケアプローチの基礎概念(B110)」+「生理的分娩のための分娩体位(M121)」受講済
 ②「ガスケアプローチの基礎概念(B110)」+「eラーニング「ペリネのABC(P121)」受講済
 ③「ガスケアプローチの基礎概念と分娩体位(旧1-1-A)」+「分娩体位の復習と産褥期早期ケア(旧1-1-BまたはM120)」受講済

No2:周産期コース基礎2(埼玉)

「生理的分娩のための分娩体位および産褥早期ケア(M-121)」

【番号M121-9127月6日(日)、7(月):東京家政大学 狭山キャンパス(東京家政大学共催)

  • 対象:医師、助産師 

  • 受講要件:ガスケアプローチ基礎概念(B-110)を受講済み

No3:腹筋コース 応用1(大阪)

「ガスケアプローチを活用した腰痛予防(A-220)」

番号A220-901】7月9日(水)、10日(木)

  • 対象:医師、理学療法士、作業療法士、助産師、保健師、看護師

  • 受講要件:

 「ガスケアプローチの基礎概念(B110)」+「ガスケアプローチに基づく破壊行為のない腹筋(A120)」受講済

No4:周産期、周産期ペリネ教育コース応用1(大阪)

「ガスケアプローチによる妊娠・産褥期のエクササイズ(M-210)」

番号M210-909】7月11日(金)、12日(土)

  • 対象:医師、助産師、看護師、保健師、理学療法士、作業療法士 

  • 受講要件:以下①②③のいずれかに該当する方

 ①「ガスケアプローチの基礎概念(B110)」+「生理的分娩のための分娩体位(M121)」受講済
 ②「ガスケアプローチの基礎概念(B110)」+「eラーニング「ペリネのABC(P121)」受講済
 ③「ガスケアプローチの基礎概念と分娩体位(旧1-1-A)」+「分娩体位の復習と産褥期早期ケア(旧1-1-BまたはM120)」受講済

なお、各コースの詳細は公式サイトよりご確認ください。受講要件の対象となっている講座は、必ず前もって受講をお願い致します。受講要件についてお困りの方はcontact@degasquetjapan.comまでご相談ください。

全体の注意事項

  • 個人の復習用にかぎり録画を許可していますが、他者に公開することは固く禁じられています。

  • 受講料には団体保険料が含まれております。

  • 飲み物、着替え、タオル、筆記用具、昼食や軽食は各自持参してください。

利用規約・キャンセルポリシー 

  • 受講者の皆さまに、誠心誠意、講座をお届けすることに努めて参ります。同利用規約およびキャンセルポリシーは、予期せぬ出来事やミスでキャンセルにつながるような事態が起きた場合の対応について示したルールです。

  • 公衆衛生や天候不良等によりセミナーを開催することが困難な場合や、主催者都合によりセミナーを中止した場合、受講料はすみやかに予約金以外、全額返金致します。その際の手数料はこちらで負担致します。

  • 適切な会場運営に努めて参りますが、講座の会場内にて受講者が他の受講者、講師、スタッフに対してこちらが迷惑行為と判断したことを行なった場合は退室して頂きます。またその際に受講料の御返金は出来かねますのでご了承ください。

  • 受講者が日本事務局 yoyaku.biso@gmail.comから受講料支払い完了メールを受信した時点で、​研修会の受講予約が確定致します。

  • キャンセルされる場合、受講日30日前になりますとキャンセル料が発生いたします旨、ご了承ください。

  • ただし、自己不可抗力的なインフルエンザなどの感染症、事故、入院、家族の事情がある場合は、何らかの対応を取らせていただきますので、まずはご連絡ください。070-8547-2498 / yoyaku.biso@gmail.com

  • 参加者の都合によりキャンセルされた場合、キャンセルのご連絡のタイミングにより返金額が変わりますのでご注意ください。

 (A)開催31日前まではキャンセル料はかかりません。
 (B)開催30日前のキャンセルの場合は、受講料全額をキャンセル料としていただきますが、次回の同内容講座へ1度のみ振替補填受講が可能です。

研修会の成功に向け、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

bottom of page